年金

離婚後に心を病んだらどうする?障害年金の活用と心のケア

熟年離婚は人生の大きな転機であり、多くの方にとって心に深い影響を与えることがあります。
ストレスや不安から心の健康が揺らぐことも少なくありません
この記事では、離婚後の心のケアと、万が一心の病に見舞われた際に役立つ障害年金について、実際の生活にどう生かすかを解説します。新しい人生を安心して歩むために、必要な情報をお届けします。

熟年離婚がもたらすストレスと心の負担

熟年離婚は、長年にわたり築き上げた家庭生活が一変するため、精神的に大きな負担となります。
経済的な不安や孤独感、未来への不透明さなど、さまざまなストレス要因を抱えることがあります。
特に、長年連れ添ったパートナーとの別れは心に大きな影響を与え、うつや不安障害を引き起こすこともあります。
こうした心の負担を軽減するためには、早期にカウンセリングや精神科医など専門家の助けを求めることが重要です。

こころの相談窓口

心の健康が揺らいだときに役立つ障害年金とは?

心の病気が原因で働くことが難しくなった場合、障害年金が大きな支えとなります
障害年金は、うつ病や不安障害などの精神疾患が認定されれば、支給対象となる可能性があります。
申請の流れや必要な書類、受給条件について詳しく説明します。

障害年金の申請プロセスと成功のポイント

障害年金の申請は、医師の診断書や過去の病歴の証拠が重要です。
ここでは、申請プロセスの各ステップを解説し、成功のためのポイントを紹介します。

年金事務所で受給要件を調べる

障害年金を請求には、主治医の診断書が必要です
まず主治医に障害年金について相談し、その後、年金事務所で受給要件を満たしているかを確認してください。

  1. 初診日要件
    原則として、初診日が20歳以上65歳未満であること。
    障害年金は、初診日(初めて医療機関を受診した日)に、どの年金制度に加入していたかで、請求する障害年金の種類が決まります。
    • 国民年金加入:障害基礎年金
    • 厚生年金加入:障害厚生年金
    • 共済組合加入:障害共済年金
  2. 納付要件:
    原則として、初診日の前々月までに保険料を3分の2以上納めていること。
    または、初診日の前々月までの1年間、保険料の未納がないこと。

請求方法

障害年金の請求方法には、認定日請求事後重症請求の2つの方法があります。

認定日請求とは?

認定日請求とは障害認定日以降に障害請求する方法です。
障害認定日は初診日から1年6ヶ月が経過した日を指します。

認定日請求を行う際には、診断書(指定された様式)が必要です。
診断書には、障害認定日から3ヶ月以内の状態を主治医に記載してもらう必要があります。
ただし、認定日から1年以上経過して請求する場合は、現在の状態を記載した診断書も別途必要となります。

事後重症請求とは?

事後重症請求とは、障害認定日以降に障害の状態が悪化した場合や認定日時点の診断書が取得できない場合に行う請求方法です。
この場合、診断書には現在の状態を主治医に記載してもらう必要があります。

病歴・就労状況等申立書の作成

病歴・就労状況等申立書は障害年金の請求に必要な書類のひとつです。
この書類には、病気の経過、治療の内容、現在の症状がどのように生活や仕事に影響を与えているかを請求者自身が具体的に記述します

受診状況等証明書が必要な場合

受診状況等証明書は初診日と障害認定日の医療機関が異なる場合に、初診日を確定するために必要な書類です

年金事務所で申請

診断書、病歴・就労状況等証明書が揃ったら年金事務所で障害年金の請求手続きを行います。

社労士ピルエット

障害年金の受給を成功させるためのポイントは、厚生年金に加入している方は退職前に必ず医療機関を受診することです
障害年金には1級から3級までの等級がありますが、初診日が国民年金加入中の場合、障害基礎年金の請求となり、2級以上の障害状態でなければ受給できません。
一方、障害厚生年金は3級から受給可能で、2級以上に認定されると、障害基礎年金と障害厚生年金の両方を受給できる「2階建て」の年金となります


障害年金は、初診日にどの年金制度に加入していたかによって、1階部分の障害基礎年金のみの受給か、2階建ての障害基礎年金+障害厚生年金の受給となるかが決まり、受給金額に大きな差が生じます

心のケアと障害年金を利用した新しい生活の設計

障害年金を受給できた後、どのように心のケアを進めながら新しい生活を築くかが重要です。
まずは精神的な負担を軽くするために、定期的にカウンセリングや医療機関のサポートを受けつつ、少しずつ心の状態を整えていきましょう
更に、経済的な安心感を得たことで、新たな目標に向かう準備ができます。
仕事の復帰やスキルの習得、資格の取得など、自分が描く未来に向けて一歩ずつ進むことで、充実した日々を過ごすことができるでしょう。
また、趣味や軽い運動など、リフレッシュ出来る時間を持つことも大切です。
日常の中で小さな楽しみを見つけることで、気分転換を図ることで、心の健康維持にもつながります。

社労士ピルエット

まとめ

離婚後に心の健康が揺らぐことは誰にでも起こりうることです。
しかし、障害年金を活用することで、経済的な不安を和らげ、心のケアに集中できる環境を整えることが可能です。
適切なサポートを受けながら、自分らしい新しい生活を歩むための第一歩を踏み出しましょう
あなたの未来は、今の一歩から始まります。

ABOUT ME
ピルエット
ピルエット
熟年離婚を経て楽しく人生再スタート中