生活設計

熟年離婚と106万・103万の壁:再スタートを考える前に知っておきたいお金の話

熟年離婚を考える際、多くの人が気にするのは「お金」の問題です
特に離婚後の生活費や年金の受け取りが、経済的な安定に大きく影響します。
パートタイムや専業主婦として働いている人にとっては「103万の壁」や「106万の壁」といった収入の制限も大きなポイントになります。
これらの壁を理解しておかないと、離婚後の再スタートに影響が出るかもしれません。
この記事では、熟年離婚に関わる収入制限のポイントを詳しく解説していきます。

103万の壁とは?

103万の壁とは主に所得税に関連する基準です。
給与所得の場合、給与所得控除55万、基礎控除48万の合計金額です
この金額を超えると所得税が課税されたり、配偶者控除から外れることになります。

所得とは?
  • 利子所得→預貯金や債権の利子など
  • 配当所得→株式の配当金など
  • 不動産所得→不動産等の貸付による賃料など
  • 事業所得→事業から生じた所得
  • 給与所得→会社員の給与、賞与など
  • 退職所得→退職金など
  • 山林所得→山林伐採の譲渡による所得など
  • 譲渡所得→資産の売却等で得た所得
  • 一時所得→生命保険の満期保険金、解約返戻金など
  • 雑所得→公的年金や副業、その他の収入
所得控除とは?

基礎控除、配偶者控除、扶養控除などは人的控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、医療費控除、寄附金控除などは物的控除です。

この所得控除が増えると課税される所得金額が減るため、税負担が軽減されます

106万の壁とは?

106万円の壁は、社会保険(厚生年金や健康保険)に関する制限です。
収入が106万円を超えると自分で社会保険に加入する必要が出てきます。

106万の壁を超え、社会保険加入の対象となる条件

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 賃金が月額8.8万円以上
  • 雇用期間の見込みが2カ月以上
  • 学生ではない
  • 事業所の従業員数が101人以上(2024年10月以降は51人以上)

106万の壁を超え、社会保険加入するメリット

  • 受給する厚生年金の金額が増える
  • 病気、怪我で長期に仕事を休む場合、傷病手当金を受給できる
  • 健康保険料が安くなる場合もある
  • 年収の壁を気にせず思い切り働ける

106万の壁を超え、社会保険加入するデメリット

  • 給与から社会保険料が引かれるため手取りが減る
  • 同じ手取り額を維持するためには、より多く働く必要がある

まとめ

離婚後、パートで働く場合でも、これらの壁を意識しないと経済的な不利益を被る可能性があります。
しかし、逆に言えば、壁を理解した上で正しい働き方を選べば、無駄な税金や社会保険料を抑えることができ、計画的な生活設計が可能になります。
副業収入がある方は、一番安い賃金で社会保険に加入することで、健康保険料の負担を軽減しつつ、将来的な厚生年金額を増やすことも可能です。

少子化が高齢化が進む日本では、社会保険料の負担が今後増えることが予想されますが、自分の生活を守るためにも、正しい知識を身につけることが大切です。

熟年離婚と税金の注意点:財産分与から年金分割まで徹底解説熟年離婚は感情的な問題だけでなく、経済面でも大きな決断が求められる場面が多くなります。 特に、財産分与や年金分割、退職金、そして自宅の売却など、さまざまな財産にまつわる手続きが発生し、それに伴う税金について正しい知識を持っておくことが重要です。 特に税金に関する知識が不足していると、思わぬ税負担が発生する可能性もあります。 この記事では、熟年離婚に伴う財産分与や年金、退職金、住居の譲渡など、税金に関わるポイントをわかりやすく解説し、将来の備えに役立つ情報をお届けします。...
離婚後の新しいスタートのために!家計管理の強い味方 FP3級資格のすすめ離婚後、幸せな人生の再スタートを切るためには経済的な自立が重要ですが、同様に金融リテラシーを身につけておくことも自身の身を守るために必要です。この知識を身につけるのに最適なのが「FP3級資格」です。 この資格は、日常の家計管理から資産運用、保険の見直しまで、幅広い知識を身につけることができ、離婚後の経済的な安定をサポートしてくれます。 離婚後の生活をより豊かにするために、FP3級資格がどのように役立つのかをご紹介します。...
ABOUT ME
ピルエット
ピルエット
熟年離婚を経て楽しく人生再スタート中